Tetsuro Aita, Graduate student

Graduate student
Tetsuro Aita
Tetsuro Aita, MD
Dr. Tetsuro Aita is a graduate student who joined the Department of Clinical Epidemiology in April 2021. He was born in Yamagata Prefecture in 1987 and graduated from Fukushima Medical University with a MD degree in 2012. Currently, Dr. Aita works in the Department of General Internal Medicine at Fukushima Medical University Hospital.
“Over the past 9 years, I have trained as a general internal medicine physician in various medical settings, including remote areas, isolated islands, community hospitals, and a university hospital. While working with patients, I became interested in clinical research, specifically clinical epidemiological research that can help answer questions in clinical practice. This interest led me to join the Department of Clinical Epidemiology to focus on his studies. I believe that gaining core skills in clinical research will be advantageous for my future. I hope to share my clinical research findings from Fukushima with the world to help solve questions that arise in clinical practice.”
[Academic affiliations and certifications]
The Japanese Society of Internal Medicine (Fellow)
Member of American College of Physician
Japan Primary Care Association
Japanese Society of Hospital General Medicine (Board member)
The Japanese Association for Infectious Diseases
[Residency and clinical experience]
2012- Junior resident, Okinawa Chubu Hospital
2014- Department of General Internal Medicine, Okinawa Chubu Hospital
2016- Department of General Internal Medicine, Okinawa Hokubu Hospital
2017- Department of General Internal Medicine, Fukushima Medical University Hospital
[ Selected clinical research ]
-
Aita T, Sando E, Katoh S, Hamaguchi S, Fujita H, Kurita N日本における発疹熱(murine typhus)の血清有病率とその予測因子:大規模な血清疫学研究Emerging Infectious Diseases 2023; 29: 1438-1442. doi:10.3201/eid2907.230037
「発疹熱」の日本での報告は稀ですが、2020年8月から11月にかけて、房総半島南部の2,382人の住民を対象に、この疾患の疫学を明らかにするための調査を行いました。原因菌であるRickettsia typhiの血清有病率と、同時に「ツツガムシ病」として知られる病気の病原菌であるOrientia tsutsugamushiの血清有病率も調査しました。驚くべきことに、Rickettsia typhiの血清有病率はOrientia tsutsugamushiの1.4倍も高いことがわかりました。これにより、「発疹熱」が現代において、発生はしていても注目されていない病気であることが示唆されました。この研究は、総合内科・臨床感染症学講座の山藤教授がリードしたプロジェクトで、大学院生の會田先生が筆頭著者として参画しました。主指導教員は、主要評価項目の解析やリスク因子の解析と結果の見せ方、論文の書き方で力を注ぎました。[※本研究の成果が、福島民報 日刊に掲載されました。「発疹熱」見逃されている恐れ 福医大研究チーム発表 適正診断へ実態解明急ぐ. 福島民報. 2023年8月5日 日刊27ページ. 福島民友 日刊に掲載されました。発疹熱見逃しか 高い抗体保有率 積極的な検査を 福島医大研究成果. 福島民友. 2023年8月4日 日刊23ページ.]
-
Aita T, Sando E, Katoh S, Hamaguchi S, Fujita H, Kurita N日本におけるリケッチア感染症の紅斑熱グループと発疹熱グループの血清学的交差反応性International Journal of Infectious Diseases 2023; 130: 178-181. doi:10.1016/j.ijid.2023.03.012
この研究は、日本紅斑熱(感染症法で四類感染症に指定されています。原因菌はRickettsia japonicaです。)という病気を確定診断された人々の血清が、発疹熱という別の病気の原因菌であるRickettsia typhiの抗体検査に対して交差反応をする頻度を調べたものです。その結果、約20%の症例で交差反応が確認されました。しかし、ペア血清中の両方のIgM/IgG力価を比較することで正確に診断できる症例があり、鑑別困難な症例は全体の5.6%にとどまりました。この研究は、総合内科・臨床感染症学講座の山藤教授がリードしたプロジェクトで、大学院生の會田先生が筆頭著者として参画しました。主指導教員は、主要評価項目の解析や結果の見せ方、論文の書き方で力を注ぎました。[※本研究の成果が、福島民報 日刊に掲載されました。福医大の研究チーム 「日本紅斑熱」患者の抗体の2割 「発疹熱」の抗体と誤認される可能性. 福島民報. 2023年5月17日 日刊3ページ.また、福島民友 日刊に掲載されました。感染症の抗体 誤認恐れ 福島医大発表 日本紅斑熱と発疹熱. 福島民友. 2023年5月18日 日刊19ページ.]
[ Selected conference presentation ]
Aita T, Kurita N, Katoh S, Hamaguchi S, Sando E.
Non-negligible seroprevalence of murine typhus and its predictors in Japan: a large-scale seroepidemiological study
ACP Internal Medicine Meeting 2022, Apr 28, 2022; Web/Chicago