Hidekazu Iida, Postdoctoral fellow
Postdoctoral fellow
Hidekazu Iida
Hidekazu Iida, MD, MPH, PhD
Dr. Hidekazu Iida joined Department of Clinical Epidemiology as a graduate research student in April 2019. Dr. Iida was born in Tochigi Prefecture in 1985. Dr. Iida graduated from Chiba University School of Medicine and earned a MD degree in 2009. Dr. Iida was appointed to CiRC2LE, Fukushima Medical University as a clinical research fellow in April 2014. In the same year, he entered Graduate School of Medicine, Kyoto University and obtained a Master of Public Health degree in 2016. Thereafter, he worked at Yu Home Clinic and engaged in home medical care in Ishinomaki and Tokyo area. He earned a PhD degree from Graduate School of Medicine, Fukushima Medical University (Department of Clinical Epidemiology) in March 2023. From April 2023, he was appointed as a specially appointed lecturer at Chiba University, where he engages in general medicine and home medical care, and conducts research on home medical care and interventional research in the community.
“I’ve had a connection to Fukushima for a long time. I used to go skiing when I was in elementary school and visited Fukushima for golf competitions when I was in school of medicine. I decided to be a Fukushima Fellow because I wanted to be able to view “clinical” from a different perspective after participating in a short seminar on clinical research (Terakoya). Although I have now graduated from the program, the experience I gained during that time is still useful to me.”
[Academic affiliations and certifications]
The Japanese Society of Internal Medicine (Board Certified Member)
The Japanese Society for Dialysis Therapy (Fellow)
Japanese Society of Nephrology
[Residency and clinical experience]
2009- Junior resident, Chiba University Hospital
2010- Junior resident, Chiba Aoba Municipal Hospital
2011- Department of Nephrology, Japanese Red Cross Medical Center
2012- Department of internal medicine, Japanese Red Cross Kitami Hospital
2012- Department of Nephrology, Japanese Red Cross Medical Center
2017- You Home Clinic, Ishinomaki
2019- You Home Clinic
[Clinical research]
His paper was featured in a newspaper (Fukushima Minpo).
[ Hypertension in the elderly: relationships with salt intake and body weight. Fukushima Minpo. July 11, 2019 Daily Edition, page 25.]
-
Tsugihashi Y, Yasunaka M, Hayashi S, Iida H, Shirahige Y, Kurita N, and the ZEVIOUS group.Shorter duration until death is associated with lower hope among patients receiving home medical care: A cohort study在宅医療患者における実際の余命と健康関連ホープとの関係性:ZEVIOUSコホート研究Geriatrics & Gerontology International 2024; doi:10.1111/ggi.15029 (in press)
-
Yasunaka M, Tsugihashi Y, Hayashi S, Iida H, Hirose M, Shirahige Y, Kurita N, and the ZEVIOUS group.在宅医療患者における期待余命と生活の質および健康関連ホープとの関係性:ZEVIOUS研究PLOS ONE 2023; 18: e0295672. doi:10.1371/journal.pone.0295672
東京・奈良・長崎で在宅医療を受ける患者の期待余命(どれぐらいの年数を生きるかを担当医が予測したもの)と生活機能、QOL、およびホープとの関係性を横断的に分析しました。生活機能はWHODAS 2.0(高得点ほど機能と障害が悪い)で、QOLはQOL-HC(高得点ほどQOLが高い)で、ホープは健康関連ホープ尺度のドメインスコア(「健康」、「役割とつながり」、「生きがい」:高得点ほど希望が高い)で評価しました。期待余命が短いほどQOLスコアが高くなる一方で、生活機能は低くなることがわかりました。期待余命が短いほど、「生きがい」スコアは低くなる一方で、「役割とつながり」については顕著な違いは示されませんでした。
長崎在宅Dr.ネット・天理よろづ相談所白川分院と奈良県内でご活躍の先生方・医療法人社団鉄祐会とチームで行う、ZEVIOUS研究(Zaitaku Evaluative Initiatives and Outcome Study)の成果(チームプロダクト)です。主筆は安中正和先生が務められ、次橋幸男先生が加勢しました。主指導教員は、ロジスティクスを含めた研究計画の立案・解析・論文化でフルコミットしました。 -
Hayashi S, Shirahige Y, Fujioka S, Tsugihashi Y, Iida H, Hirose M, Yasunaka M, Kurita N, and the ZEVIOUS group.在宅医療患者における患者本位の医療とアドバンスケアプランニングとの関係性:ZEVIOUS研究Family Practice 2023; 40: 211–217. doi:10.1093/fampra/cmac062
東京・奈良・長崎で在宅医療を受ける患者の患者経験(ひらたく言えば、患者さん本位の医療を受けた経験を評価するスコア)とアドバンスケアプランニングの参加との関係性を横断的に分析しました。患者経験はプライマリ・ケアの質を反映するJPCAT-SFで評価しました。患者経験が良好であるほど、アドバンスケアプランニングの参加割合が高いことを示しました。患者経験のドメイン別に調べても同様の関係性があることも確認できました。
医療法人社団鉄祐会・長崎在宅Dr.ネット・天理よろづ相談所白川分院と奈良県内でご活躍の先生方とチームで行う、ZEVIOUS研究(Zaitaku Evaluative Initiatives and Outcome Study)の成果(チームプロダクト)です。主指導教員が、ロジスティクスを含めた研究計画の立案・解析・論文化でフルコミットしました。 -
Tsugihashi Y, Hirose M, Iida H, Hayashi S, Yasunaka M, Shirahige Y, Kurita N, and the ZEVIOUS group.在宅医療患者における要介護度分類の妥当性を日常生活機能・サルコペニアの主観的な指標から検証する:ZEVIOUS研究Geriatrics & Gerontology International 2021; 21: 229-237. doi:10.1111/ggi.14124
東京・奈良・長崎で在宅医療を受ける患者の要介護度と自己報告による生活機能・身体機能との関係性を横断的に分析しました。生活機能は国際生活機能分類(ICF)を反映するWHODAS2.0で、身体機能はサルコペニアのスクリーニングで用いられるSARC-Fで評価しました。要介護度が高くなるほど、自己報告に基づく生活機能や身体機能のレベルが低下することを示しました。
長崎在宅Dr.ネット・医療法人社団鉄祐会・天理よろづ相談所白川分院と奈良県内でご活躍の先生方とチームで行う、ZEVIOUS研究(Zaitaku Evaluative Initiatives and Outcome Study)の成果(チームプロダクト)です。 -
Iida H, Fujimoto S, Wakita T, Yanagi M, Suzuki T, Koitabashi K, Yazawa M, Kawarazaki H, Ishibashi Y, Shibagaki Y, Kurita N#. (#corresponding author)進行期の慢性腎臓病と透析における心理的柔軟性(アクセプタンス)とうつ発生の関係性Kidney Medicine 2020; 2: 684-691.e681. doi:10.1016/j.xkme.2020.07.004
マインドフルネス領域では、心理学的柔軟性(psychological flexibility)が注目を浴びています。心理学的柔軟性は、病と共に生きる患者が病気の体験をどのように受け入れるか-すなわち受容(acceptance)-を包含する概念といえます。他方で、うつは慢性腎臓病に多く、患者さんにとって重要な健康問題として認識されています。保存期慢性腎臓病と透析の患者において、心理学的柔軟性を測定するAAQ-II(Acceptance and Action Questionnaire-II)が良好であるほど-言い換えると、受容が良好であるほど-、うつの発生が少ないことが明らかにされました。慢性腎臓病患者のうつの予防や治療の手段として、心理学的柔軟性を高めるような行動療法(例えば、acceptance and commitment therapy)が有用である可能性を示唆しました。
-
-
Iida H*, Kurita N*#, Takahashi S, Sasaki S, Nishiwaki H, Omae K, Yajima N, Fukuma S, Hasegawa T, Fukuhara S. The Sukagawa Study Group (*equally contributed; #corresponding author)超高齢者の塩分摂取量・体重過多が高い血圧と関係する:須賀川研究The Journal of Clinical Hypertension 2019; 21: 942-949. doi:10.1111/jch.13593
須賀川市の後期高齢者288名(平均年齢80歳)を対象に、一日食塩摂取量(田中式で推定)、体重と血圧上昇との関連を横断的に調査しました。一日食塩摂取量の平均は9.1g/日でした。食塩摂取量と体重の1標準偏差あたりの増加が、収縮期血圧4.1mmHg および5.3mmHg の上昇と関連しました。体重の1標準偏差あたりの増加が、拡張期血圧2.7mmHg の上昇と関連しました。生活習慣の変容により後期高齢者の血圧を管理できる可能性を示しました。大学院研究生の飯田 英和先生が着想し、主指導教員が解析論文化を指導しました。臨床研究イノベーションセンターのOB・現スタッフの努力の賜物で行うことができた研究です。須賀川市にも還元しうる知見を得ました。皆様のお蔭でありますため、筆頭著者・主指導教員ともにこの機会を頂いたことに大変感謝しております。[※研究成果が、7月11日の 福島民報 日刊に掲載されました。後期高齢者の高血圧 食塩摂取量と体重 関連. 福島民報. 2019年7月11日 日刊25ページ.]
-
Iida H, Kurita N#, Fujimoto S, Kamijo Y, Ishibashi Y, Fukuma S, Fukuhara S. (#corresponding author)International Urology and Nephrology 2018; 50: 763-769. doi:10.1007/s11255-018-1789-x
自己管理手帳の記載割合と腹膜透析関連感染症の発生との関連性を調べた臨床研究論文です。現場の疑問を温めていた飯田英和先生と、弊分野・臨床研究イノベーションセンターの共同作業で発信できた成果です。主指導教員が研究デザインの立案・解析・論文化の指導に参画しました。
-