研究生・客員講師・主指導教員の臨床研究論文がFamily Practice誌より出版されました
在宅医療における患者中心性の医療の経験度が高いほど、アドバンスケアプランニングの話し合いが行われやすいか?このクリニカル・クェスチョンに取り組んだZEVIOUS研究(Zaitaku Evaluative Initiatives and Outcome Study)の第2報が、Family Practice誌から出版されました。
患者中心性の医療の経験度は、JPCAT-SFを用いて測りました。JPCAT-SF尺度は、在宅医療のコンテキストでは、患者さんの病歴や生活歴、家族との関係性を意識した医療、地域のサービス・医療の連携、緊急時の受診などを尋ねていると解釈できます。JPCAT-SFのサブドメインの別に調べても関係性は一貫していました。
鉄祐会の林 伸宇先生が主筆で、主指導教員が、大学院研究生の飯田 英和先生、客員講師の 次橋 幸男先生、 長崎在宅Dr.ネット の 白髭 豊先生や 安中 正和先生など、多くの先生方と連携して発信した成果です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025-07-14主指導教員が令和7年度CSA (Clinical Scientist Award)を授賞しました。
お知らせ2025-06-18主指導教員・博士研究員・大学院生の臨床研究が福島民友で紹介されました。
お知らせ2025-04-14【学会講演報告】第65回日本呼吸器学会学術講演会「英語論文書き方セミナー」にて主指導教員が登壇
お知らせ2025-04-01大学院生の樋口真司先生が当分野に参画されました。