小黒 奈緒 博士研究員

博士研究員
小黒 奈緒
Nao Oguro, MD, PhD
1985年生まれ。東京都出身。2011年旭川医科大学卒業。2019年3月昭和大学 大学院医学研究科 博士課程修了(内科系内科学 リウマチ・膠原病学分野)。2020年10月福島県立医科大学 大学院医学研究科 臨床疫学分野に博士研究員として参画。
リウマチ膠原病を専門に内科医として診療しています.膠原病疾患は希少疾患が多く,同一疾患の患者様の中でも病状・転機が様々に異なります.大規模な研究での治療指針は確立されたものが少なく,自身でも臨床研究を学び,発信していくことによって,生涯にわたって通院,投薬管理を要する膠原病患者様の診療に貢献できればと考えています。
[所属学会・専門医]
日本内科学会(内科認定医)
日本リウマチ学会(専門医)
[ 研修歴・臨床歴 ]
2011年 昭和大学横浜市北部病院 初期臨床研修
2013年 昭和大学リウマチ膠原病内科 入局
2016年 昭和大学江東豊洲病院 内科リウマチ膠原病内科
2017年 昭和大学病院 リウマチ膠原病内科
2020年 昭和大学江東豊洲病院 内科リウマチ膠原病内科
【主な臨床研究】
-
Miyawaki Y, Sada KE, Shidahara K, Nawachi S, Asano Y, Katayama Y, Hayashi K, Katsuyama E, Katsuyama T, Takano-Narazaki M, Matsumoto Y, Oguro N, Yajima N, Ishikawa Y, Sakurai N, Hidekawa C, Yoshimi R, Kishida D, Ichikawa T, Shimojima Y, Wada J, Kurita N#. (#corresponding author)The association of grit with burnout components (professional efficacy, exhaustion, and cynicism) among academic rheumatologists: The TRUMP2-SLE study大学のリウマチ医におけるグリットーやり抜く力と燃え尽き症候群の構成要素との関連性:TRUMP2-SLE研究Journal of Clinical Rheumatology 2023; (in press)
大学病院に勤務するリウマチ医を対象に、グリット-やりぬく力とバーンアウト(燃え尽き症候群)の構成要素との関連性を分析しました。主筆は岡山大学の宮脇先生です。グリットが高いほど、職務効力感が高いことがわかりました。また、若年や低い職位であるとシニシズム(冷笑的な態度)がみられ、女性や子供がいないリウマチ医であると疲弊感が高い傾向が見られました。主指導教員はリサーチ・クエスチョンの発案・解析・論文化でコミットしました。科学研究費補助金の助成(基盤研究(B) 課題番号19KT0021; 研究代表者:栗田; 研究分担者:矢嶋 脇田 佐田 下島 吉見)を受けた
TRUMP2-SLE
プロジェクト(the Trust Measurement for Physicians and Patients with SLE)の成果です。
-
Sada KE, Miyawaki Y, Shidahara K, Nawachi S, Katayama Y, Asano Y, Hayashi K, Ohashi K, Katsuyama E, Katsuyama T, Narazaki M, Matsumoto Y, Oguro N, Ishikawa Y, Sakurai N, Hidekawa C, Yoshimi R, Ichikawa T, Kishida D, Shimojima Y, Kurita N, Yajima N.主治医の性格特性(グリットーやり抜く力)と全身性エリテマトーデス(SLE)患者における治療目標達成度の関係性Rheumatology (Oxford, England) 2022; (in press)
日本人の全身性エリテマトーデス(SLE)の方々を対象に、主治医の性格特性(Grit)がSLEの治療目標達成と関連するかどうかを検討した研究です。主筆は高知大学の佐田教授です。
Gritは全般的なやり抜く力をたずねるもので、治療目標達成の一貫性を直接たずねているわけではありません。本研究では、主治医の一貫性が高い方が、治療目標が達成しにくいという関係性を観察しました。科学研究費補助金の助成(基盤研究(B) 課題番号19KT0021; 研究代表者:栗田; 研究分担者:矢嶋 脇田 佐田 下島 吉見)を受けたTRUMP2-SLE
プロジェクト(the Trust Measurement for Physicians and Patients with SLE)の成果です。
-
Oguro N, Yajima N, Miyawaki Y, Yoshimi R, Shimojima Y, Sada KE, Hayashi K, Shidahara K, Sakurai N, Hidekawa C, Kishida D, Ichikawa T, Ishikawa Y, Kurita N#. (#corresponding author)全身性エリテマトーデス(SLE)患者の伝達的・批判的ヘルスリテラシーが医師への信頼に与えるインパクト:TRUMP2-SLEプロジェクトThe Journal of Rheumatology 2022; (in press)
日本人の全身性エリテマトーデス(SLE)の方々を対象に、ヘルスリテラシーが主治医への信頼や医師全般への信頼とどのように関係するかを横断的に分析しました。基本的・伝達的ヘルスリテラシーが高いほど、主治医に対する信頼が厚いことがわかりました。一方で、伝達的ヘルスリテラシーが高いほど医師全般への信頼が高く、批判的ヘルスリテラシーが高いほど医師全般に対する信頼が低いことがわかりました。また、インターネットの利用時間が長いほど、医師全般に対する信頼度が低くなる関係性が認められましたが、主治医への信頼度が必ずしも低くなるわけではないことを示しました。科学研究費補助金の助成(基盤研究(B) 課題番号19KT0021; 研究代表者:栗田; 研究分担者:矢嶋 脇田 佐田 下島 吉見)を受けた
TRUMP2
-SLEプロジェクト(the Trust Measurement for Physicians and Patients with SLE)の成果であり、昭和大学の矢嶋先生、高知大学の佐田先生、信州大学の下島先生、横浜市立大学の吉見先生、岡山大学の宮脇先生らとのチームプロダクトです。[※研究成果が、福島民報 日刊に掲載されました。難病全身性エリテマトーデス患者 情報を積極的に収集 医師への信頼度高く 福島医大大学院 研究チームまとめ. 福島民報. 2023年1月29日 日刊21ページ. また、福島民友に掲載されました。患者と対話で信頼醸成 福島医大 ヘルスリテラシー研究. 福島民友. 2023年1月27日 日刊3ページ.]
-
Kurita N#, Oguro N, Miyawaki Y, Hidekawa C, Sakurai N, Ichikawa T, Ishikawa Y, Hayashi K, Shidahara K, Kishida D, Yoshimi R, Sada KE, Shimojima Y, Yajima N. (#corresponding author)日本人の全身性エリテマトーデス(SLE)における主治医への信頼感、健康関連ホープ、服薬アドヒアランス尺度との関係性:TRUMP2-SLEプロジェクトRheumatology (Oxford, England) 2022; (in press)
日本人の全身性エリテマトーデス(SLE)の方々を対象に、主治医への信頼感と健康関連ホープが服薬アドヒアランス尺度とどのように関係するかを横断的に分析しました。主治医への信頼が厚いほど、あるいは高いホープを抱くほど、服薬アドヒアランス得点が高いことと関係しました。科学研究費補助金の助成(基盤研究(B) 課題番号19KT0021; 研究代表者:栗田; 研究分担者:矢嶋 脇田 佐田 下島 吉見)を受けた
TRUMP2-SLE
プロジェクト(the Trust Measurement for Physicians and Patients with SLE)の成果であり、昭和大学の矢嶋先生、高知大学の佐田先生、信州大学の下島先生、横浜市立大学の吉見先生、岡山大学の宮脇先生らとのチームプロダクトです。
-
-
Oguro N, Yajima N, Miwa Y
Age and quality of life in patients with rheumatoid arthritis treated with biologic agents.
Modern Rheumatology 2020; 30: 44-49
[abstract]
[ 主な学会発表 ]
Oguro N, Yajima N, Sakurai K, Suzuki R, Wakita T, Kurita N.
Association of dissatisfaction with family member’s medical care and interpersonal physician trust and general physician trust: TRUMP2-NET study
ACP(米国内科学会)日本支部年次総会・講演会2021, Jun 26-27, 2021, Virtual meeting (P-04)