竹島 太郎 特任教授

竹島 太郎 特任教授

特任教授

竹島 太郎

Taro Takashima, MD, PhD, DrPH


静岡県出身。2000年自治医科大学卒。静岡県立総合病院にて初期研修を終了し、伊豆半島を中心に内科医としてへき地診療に従事。2011年から京都大学大学院医学研究科医療疫学分野で臨床疫学を学んだ。2015年より自治医科大学地域医療学センター地域医療学部門講師。附属病院総合診療内科等を兼務。2018年4月より福島県立医科大学より白河総合診療アカデミーおよび臨床研究イノベーションセンター准教授、2021年4月より教授を経て、2022年4月より埼玉県立大学 保健医療福祉学部共通教育科 教授に着任。京都大学博士(社会健康医学)、日本臨床疫学会 上席専門家・専門家制度委員会委員長、日本プライマリ・ケア連合学会 指導医・代議員・研究支援委員会委員、日本内科学会 認定内科医。へき地での診療経験を糧に、臨床、教育、研究に取り組むととともに、臨床研究イノベーションセンターの活動を通して福島県民の健康長寿に貢献できるよう尽力している。


【競争的研究資金】

科学研究費補助金 基盤研究(C) 平成28–31年度 (課題番号16K08870) (分担研究者:竹島 太郎)
科学研究費補助金 若手研究(B) 平成27–31年度 (課題番号15K19292) (研究代表者:竹島 太郎)
科学研究費補助金 基盤研究(B) 平成24-26年度(課題番号 24390131) (分担研究者:竹島 太郎)
科学研究費補助金 若手研究(B) 平成23–24年度 (課題番号23790577) (研究代表者:竹島 太郎)
科学研究費補助金 基盤研究(B) 平成21-23年度(課題番号 21390168) (分担研究者:竹島 太郎)

【受賞】

2014年 第5回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 日野原賞
2005年 第1回臨床研究デザイン塾 iHope international賞

【主な臨床研究】

[治療法の評価に関する研究]
Katsura M, Kuriyama A, Takeshima T, Fukuhara S, Furukawa TA.
Preoperative inspiratory muscle training for postoperative pulmonary complications in adult patients undergoing cardiac and major abdominal surgery [Protocol].
Cochrane Database Systematic Review 2015, 5, 10, CD010356.

[検査・診断法の評価に関する研究]
Takeshima T, Yamamoto Y, Noguchi Y, Maki N, Gibo K, Tsugihashi Y, Doi A, Fukuma S, Yamazaki S, Kajii E, Fukuhara S.
Identifying Patients with Bacteremia in Community-Hospital Emergency Rooms: A Retrospective Cohort Study.
PLoS One 2016; 29; 11: e0148078.

[遺伝子検査の意識に関する研究]
Takeshima T, Okayama M, Ae R, Harada M, Kajii E.
Influence of Family History on the Willingness of Outpatients to Undergo Genetic Testing for Salt-Sensitive Hypertension: A Cross-Sectional Study.
BMJ Open 2017; 17; 7: e016322.

[疾病の発症リスクを評価する研究]
Wada M*, Takeshima T*, Nakamura Y, Nagasaka S, Kamesaki T, Kajii E, Kotani K. (*equal contribution)
Association between smoking and the peripheral vestibular disorder: a retrospective cohort study.
Scientific Reports 2017; 4; 7: 16889.

  1. Katayama K, Kurita N#, Takada T, Miyashita J, Azuma T, Fukuhara S, Takeshima T. (#corresponding author)
    嚥下リハビリテーションを受けた誤嚥性肺炎の高齢者における経口摂取開始のタイミングと院内アウトカムの関係性
    Clinical Nutrition 2022; 41: 2219-2225.

    白河厚生総合病院(福島県白河市)に入院し、摂食・嚥下リハビリテーションを受けた高齢の誤嚥性肺炎患者を対象に、24時間以内の経口摂取開始(早期開始)と院内アウトカムとの関連について分析しました。48時間以降の経口摂取に開始した群と比較して、24時間以内の経口摂取開始によって経口摂取退院の可能性が増えるという十分なエビデンスは得られませんでしたが、24時間以内の経口摂取開始は入院期間の短縮と関連しました。慎重な嚥下機能評価に基づいて早期の経口摂取を決めることで、誤嚥性肺炎の予後を悪化させずに在院日数を短縮できる可能性を示しました。当時、白河総合診療アカデミーのシニアレジデントであった片山皓太先生の臨床研究の成果です。白河総合診療アカデミーの教員の先生方とのチームプロダクトでもあり、リサーチ・クエスチョンの明確化に高田先生・宮下先生・東先生・福原先生で指導され、リサーチ・クエスチョンの明確化・統計解析・論文化に竹島先生・主指導教員がコミットしました。[※研究成果が、福島民報 日刊に掲載されました。誤嚥性肺炎患者の経口摂取 1日以内再開で入院日数が短縮. 福島民報. 2022年10月25日 日刊20ページ. また、福島民友に掲載されました。誤嚥性肺炎の患者 入院24時間以内の食事再開 退院まで日数短縮 福島医大研究. 福島民友. 2022年10月25日 日刊20ページ.]

  2. Naganuma T*, Takahashi S*, Takeshima T, Kurita N, Omae K, Yoshioka T, Ohnishi T, Ito F, Fukuma S, Hamaguchi S, Fukuhara S, and the Sukagawa Study Group (*equally contributed).
    コホートプロファイル:日本の超高齢集団に基づくコホート(須賀川研究)
    International Journal of Epidemiology 2021; 50: 727-727h.
  3. Omae K, Kurita N, Takeshima T, Naganuma T, Takahashi S, Yoshioka T, Onishi T, Ito F, Hamaguchi S, Fukuhara S, and The Sukagawa Study Group.
    地域在住の高齢者における転倒の予測因子としての過活動性膀胱の意義
    The Journal of Urology 2021; 205: 219-225.
  4. Omae K, Yamamoto Y, Kurita N, Takeshima T, Naganuma T, Takahashi S, Ohnishi T, Ito F, Yoshioka T, Fukuhara S, and The Sukagawa Study Group
    健康な地域在住超高齢者における歩行速度と過活動膀胱:須賀川研究
    Neurourology and Urodynamics 2019; 38: 2324-2332.