林 伸宇 大学院研究生

林 伸宇 大学院研究生

大学院研究生

林 伸宇

Shin-u Hayashi, MD, MPH


[English version]

1981年生まれ。茨城県出身。2007年千葉大学卒業。東京大学医学部附属病院で初期研修、日本赤十字社医療センターで内科後期研修を修了。その後、内科、在宅医療の臨床に従事しつつ、公衆衛生、医療マネジメント、医療政策を大学院で学ぶ。2023年より福島県立医科大学大学院医学研究科臨床疫学分野大学院研究生。

福島には小学生のころにスキーをしたり、旅行で訪れたりしたことがありました。在宅医療に従事する中で栗田先生と共同研究をさせていただいた御縁で、さらに御指導をいただきたく、研究生になりました。患者さんや御家族にとってよりよい医療が提供できるよう、在宅医療の質を高めることに貢献していきたいと思います。

【所属学会・資格】
日本在宅医療連合学会(在宅専門医、指導医)
日本プライマリ・ケア連合学会(プライマリ・ケア認定医、指導医)
日本糖尿病学会(糖尿病専門医)
日本内科学会(認定内科医)

【研修歴・臨床歴】
2007年 東京大学医学部附属病院
2009年 日本赤十字社医療センター 糖尿病内分泌科
2013年 大森赤十字病院 糖尿病・内分泌内科
2015年 祐ホームクリニック/祐ホームクリニック平和台


【主な臨床研究】

  1. Yasunaka M, Tsugihashi Y, Hayashi S, Iida H, Hirose M, Shirahige Y, Kurita N, and the ZEVIOUS group.
    Relationship of life expectancy with quality of life and health-related hope among Japanese patients receiving home medical care: The Zaitaku evaluative initiatives and outcome study
    在宅医療患者における期待余命と生活の質および健康関連ホープとの関係性:ZEVIOUS研究
    PLOS ONE 2023; (in press)
  2. Hayashi S, Shirahige Y, Fujioka S, Tsugihashi Y, Iida H, Hirose M, Yasunaka M, Kurita N, and the ZEVIOUS group.
    在宅医療患者における患者本位の医療とアドバンスケアプランニングとの関係性:ZEVIOUS研究
    Family Practice 2023; 40: 211–217. doi:10.1093/fampra/cmac062

    東京・奈良・長崎で在宅医療を受ける患者の患者経験(ひらたく言えば、患者さん本位の医療を受けた経験を評価するスコア)アドバンスケアプランニングの参加との関係性を横断的に分析しました。患者経験はプライマリ・ケアの質を反映するJPCAT-SFで評価しました。患者経験が良好であるほど、アドバンスケアプランニングの参加割合が高いことを示しました。患者経験のドメイン別に調べても同様の関係性があることも確認できました。
    医療法人社団鉄祐会・長崎在宅Dr.ネット・天理よろづ相談所白川分院と奈良県内でご活躍の先生方とチームで行う、ZEVIOUS研究(Zaitaku Evaluative Initiatives and Outcome Study)の成果(チームプロダクト)です。主指導教員が、ロジスティクスを含めた研究計画の立案・解析・論文化でフルコミットしました。

  3. Tsugihashi Y, Hirose M, Iida H, Hayashi S, Yasunaka M, Shirahige Y, Kurita N, and the ZEVIOUS group.
    在宅医療患者における要介護度分類の妥当性を日常生活機能・サルコペニアの主観的な指標から検証する:ZEVIOUS研究
    Geriatrics & Gerontology International 2021; 21: 229-237. doi:10.1111/ggi.14124

    東京・奈良・長崎で在宅医療を受ける患者の要介護度と自己報告による生活機能・身体機能との関係性を横断的に分析しました。生活機能は国際生活機能分類(ICF)を反映するWHODAS2.0で、身体機能はサルコペニアのスクリーニングで用いられるSARC-Fで評価しました。要介護度が高くなるほど、自己報告に基づく生活機能や身体機能のレベルが低下することを示しました。
    長崎在宅Dr.ネット・医療法人社団鉄祐会・天理よろづ相談所白川分院と奈良県内でご活躍の先生方とチームで行う、ZEVIOUS研究(Zaitaku Evaluative Initiatives and Outcome Study)の成果(チームプロダクト)です。

Miyashita J, Hayashi S, Yamamoto Y.
Association between direct interpersonal involvement with a dying family member and discussions regarding advance care planning among Japanese older adults.
Geriatr Gerontol Int 2021; 21(2): 197-202.

Imai H, Furukawa TA, Hayashi S, Goto A, Izumi K, Hayashino Y, Noda M.
Risk perception, self-efficacy, trust for physician, depression, and behavior modification in diabetic patients.
J Health Psychol 2020; 25(3): 350-360.

Kojima Y, Kaga H, Hayashi S, Kitazawa T, Iimura Y, Ohno M, Yoshitsugu M, Fujiwara M, Hiyoshi T.
Comparison between sitagliptin and nateglinide on postprandial lipid levels: The STANDARD study.
World J Diabetes 2013; 4(1): 8-13.