2020-04-01 / 最終更新日時 : 2024-04-11 wp-admin お知らせ 大学院研究生の鈴木亮先生が当分野に参画されました。 大学院研究生の鈴木亮先生が当分野に参画されました。鈴木先生は小児科医で、新潟大学大学院医学研究科の博士課程に在籍しています。この度、臨床研究イノベーションセンターに2年間在籍される予定となり、弊分野では指導委託をお引き受 […]
2020-03-24 / 最終更新日時 : 2020-03-26 wp-admin お知らせ 大学院生の伊藤文人先生が博士(医学)の学位を授与されました。 伊藤文人先生が、博士(医学)の学位を授与されました。伊藤先生は、自分の麻酔科医・救急医の臨床経験を活かして、ボンネットのない車による交通事故では骨折に至るような重症外傷が2~3倍程度増える可能性を研究で示しました。 ht […]
2020-02-25 / 最終更新日時 : 2022-02-25 wp-admin お知らせ 主指導教員が日本腎臓リハビリテーション学会学術集会のシンポジウムで講演を行いました。 主指導教員の栗田が2月22日-23日に開催された第10回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会のシンポジウムで講演を行いました。このシンポジウムは、日赤の石橋先生と河原崎先生が企画されたものであり、先生方とのご縁でお招き […]
2020-02-17 / 最終更新日時 : 2022-02-25 wp-admin お知らせ 主指導教員が共同研究者と執筆した総説が、月刊レジデントより出版されます。 サルコペニアに関する総説記事を「月刊レジデント」に執筆させていただく機会を頂きました。老年医学のフロントランナーのお1人であられる山田実教授(筑波大学人間系)とのご縁によるものです。 共同著者で研究仲間の和田先生には、骨 […]
2020-02-07 / 最終更新日時 : 2022-01-26 wp-admin お知らせ 主指導教員が参画した臨床研究論文が、UpToDateに引用されました。 主指導教員が研究デザイン・解析・論文化で参画した臨床研究論文が、UpToDateに引用されました [Arteriovenous fistula creation for hemodialysis and its comp […]
2020-02-05 / 最終更新日時 : 2020-02-17 wp-admin お知らせ 米国内科教授より、医学雑誌JGIMの編集長のご経験を伺いました。 米国の一般内科の学術雑誌JGIM (Journal of General Internal Medicine)の編集長をご経験され、カリフォルニア大学からプライマリ・ケア領域で多数の臨床研究の業績をあげられたRichar […]
2020-01-31 / 最終更新日時 : 2020-02-17 wp-admin お知らせ 主指導教員が岡山大学病院で講演しました。 岡山大学 腎・免疫・内分泌代謝内科学などでご活躍中の佐田先生とのご縁で、主指導教員の栗田が岡山大学病院にて講義をさせていただく機会を頂きました。 中国地方で伝統ある大学医学部でお役に立てる内容になるだろうかと気になりなが […]
2019-12-01 / 最終更新日時 : 2020-02-11 wp-admin お知らせ 主指導教員が第5回AGEs糖化測定セミナーで講演しました。 主指導教員の栗田が東京秋葉原にてAGEs糖化測定に関する講義をさせていただく機会を頂きました。 今回は、共同研究者が発表するよう打診しましたが、最終的に責任著者の栗田が登壇しました。 抗加齢医学の部門や、眼科の部門、糖尿 […]
2019-11-09 / 最終更新日時 : 2020-01-20 wp-admin お知らせ 大学院研究生が国際学会で臨床研究の演題を発表しました 大学院研究生の飯田英和先生が11月9日、ワシントンで開催されたアメリカ腎臓学会(Kidney Week 2019)で臨床研究の演題を発表されました。海外の臨床医からの質問を受けていたようで、それなりの関心を持っていただい […]
2019-10-23 / 最終更新日時 : 2020-02-01 wp-admin お知らせ 科研費事業-特設分野研究の研究代表者交流会への出席-どんな課題が採択されるか? 科研費事業-特設分野研究の研究代表者交流会に出席しました。「情報社会におけるトラスト」という特設分野で平成29年度から令和元年度まで採択された研究者が集まる会合でした。情報セキュリティーの技術開発や、情報の真偽を判定する […]