2022-11-19 / 最終更新日時 : 2023-02-15 wp-admin お知らせ 主指導教員が新潟大学医歯学総合病院で講演しました。 新潟大学医歯学総合病院 臨床研究推進センターでご活躍中の田中基嗣先生とのご縁で、主指導教員の栗田が新潟大学医歯学総合病院にて「臨床研究アドバンスセミナー」の講師として講演をさせていただく機会を頂きました。 医師主導治験や […]
2022-11-18 / 最終更新日時 : 2022-11-18 wp-admin お知らせ 博士研究員の医師・患者関係に関する臨床研究論文がThe Journal of Rheumatology誌から出版されました SLE患者のヘルスリテラシーと医師への信頼がどのように関係するかを調べた研究です。医師全般に対する信頼度は、批判的ヘルスリテラシーが高いほど低くなりました。一方で、主治医に対する信頼度は、伝達的ヘルスリテラシーが高いほど […]
2022-11-06 / 最終更新日時 : 2022-11-06 wp-admin お知らせ 亀田総合病院腎臓高血圧内科医長の松波昌寿先生が当分野に参画されました。 亀田総合病院腎臓高血圧内科医長の松波昌寿先生が当分野に参画されました。松波先生は外科医・腎臓透析医の専門性を活かし、研究と教育に従事しておられます。この度、腎臓病分野を中心に臨床研究をご一緒していただけることになりました […]
2022-11-02 / 最終更新日時 : 2023-05-19 wp-admin お知らせ 大学院研究生・客員講師・主指導教員の臨床研究が福島民報で紹介されました。 大学院研究生の片山皓太先生と客員講師の竹島太郎先生と主指導教員の栗田宜明らが白河総合診療アカデミーや臨床研究イノベーションセンターの先生方と発表した、嚥下リハビリテーションを受けた誤嚥性肺炎の高齢者における経口摂取開始の […]
2022-10-26 / 最終更新日時 : 2023-01-27 wp-admin お知らせ 大学院研究生・客員講師・主指導教員の臨床研究が福島民友で紹介されました。 大学院研究生の片山皓太先生と客員講師の竹島太郎先生と主指導教員の栗田宜明らが白河総合診療アカデミーや臨床研究イノベーションセンターの先生方と発表した、嚥下リハビリテーションを受けた誤嚥性肺炎の高齢者における経口摂取開始の […]
2022-10-01 / 最終更新日時 : 2022-10-01 wp-admin お知らせ 大学院生の稲永亮平先生が当分野に参画されました。 [English version] 大学院生の稲永亮平先生が当分野に参画されました。稲永先生は腎透析医で、新百合ヶ丘病院(神奈川県)の腎透析内科の医長です。実は福島県に縁があり、白河病院(福島県白河市)にご勤務の経験があ […]
2022-08-01 / 最終更新日時 : 2022-10-27 wp-admin お知らせ 大学院研究生の臨床研究論文が栄養学専門誌のClinical Nutrition誌に受理されました 白河厚生総合病院に入院し、嚥下リハビリテーションを受けた高齢の誤嚥性肺炎患者を対象に、24時間以内の経口摂取開始(早期開始)と院内アウトカムとの関連について分析しました。48時間以降の経口摂取に開始した群と比較して、24 […]
2022-07-29 / 最終更新日時 : 2022-08-08 wp-admin お知らせ 研究生・客員講師・主指導教員の臨床研究論文がFamily Practice誌より出版されました 在宅医療における患者中心性の医療の経験度が高いほど、アドバンスケアプランニングの話し合いが行われやすいか?このクリニカル・クェスチョンに取り組んだZEVIOUS研究(Zaitaku Evaluative Initiati […]
2022-06-24 / 最終更新日時 : 2023-02-24 wp-admin お知らせ 指導教員の執筆した研究論文が、米国NPOのウェブサイト記事(Home Dialysis Central)の中で引用されました。 指導教員の執筆した研究論文「慢性腎臓病患者における健康関連ホープと治療のアドヒアランスとの関係性」が、米国NPOのウェブサイト(Home Dialysis Central)記事の中で引用されました。腎代替療法の選択肢を患 […]
2022-05-11 / 最終更新日時 : 2022-05-11 wp-admin お知らせ 信州大学脳神経内科、リウマチ・膠原病内科の市川貴規先生が当分野に参画されました。 信州大学脳神経内科、リウマチ・膠原病内科の市川貴規先生が当分野に参画されました。市川先生はリウマチ医の専門性を活かし、臨床と研究に従事しておられます。この度、リウマチ・膠原病分野を中心に臨床研究をご一緒していただけること […]