Association between sleep-disordered breathing and moderate to severe depression in systemic lupus erythematosus: the TRUMP2-SLE study

Ishikawa Y, Oguro N, Ichikawa T, Kishida D, Sakurai N, Hidekawa C, Shidahara K, Hayashi K, Miyawaki Y, Shimojima Y, Yoshimi R, Sada K, Yajima N, Kurita N#. (#last author)
Modern Rheumatology 2025; 35: 952-958. doi:10.1093/mr/roaf047

抑うつは、全身性エリテマトーデス(SLE)の患者さんによくみられる気分の障害です。抑うつの原因の一つとして「睡眠時呼吸障害(いびきや無呼吸など)」が知られていますが、SLE患者でどのくらい多いのか、また抑うつにどのように関係しているかはよくわかっていませんでした。

本研究では、ベルリン質問票という調査票を使って睡眠時呼吸障害のリスクが高い人の割合を調べたところ、15.2%の患者が該当しました。また、中等度から重度のうつ症状がある人は19.1%でした。さらに分析したところ、睡眠時呼吸障害のリスクが高いSLE患者では、そうでない患者に比べて中等度~重度のうつ症状を持つ割合が約2.6倍高いことがわかりました。

睡眠時呼吸障害は治療が可能な疾患であり、抑うつとの関係も深いため、抑うつ症状を持つSLE患者では、積極的に睡眠時呼吸障害の評価を行うことが重要と考えられます。

日本リウマチ学会のModern Rheumatology Young Researcher Excellent Paper Award (MRY Excellent Paper Award)受賞論文に選出されました。