栗田宜明, 河原崎宏雄, 石橋由孝, 柴垣有吾
腎と透析 2025; 99: 522–529. doi:10.24479/kd.0000002067

腎臓・透析における臨床研究で用いられるPRO (patient reported outcome) とPRE (patient reported experience)に関するコンセプトや使い道、健康関連ホープ尺度について解説しています。

Tominaga R*, Ikenoue T*, Ishii R, Kurita N#, Taguri M#. (*co-first authors; #co-last authors)
Bone 2025; 200: 117624. doi:10.1016/j.bone.2025.117624

本報告は、以前我々が発表した研究論文――骨粗鬆症患者において、骨粗鬆症治療薬であるロモソズマブとテリパラチドが骨粗しょう症性骨折(上腕骨近位部骨折、前腕遠位部骨折、大腿骨近位部骨折、胸椎および腰椎の椎体骨折)の発生に及ぼす影響を比較した研究――に対する読者からの投書を受けて実施した、追加解析の結果をまとめたものです。再検討の結果、以下の知見が得られました。

  1. 処方薬の中断や切り替えに伴って生じる可能性のあるバイアスを取り除くための統計処理を行っても、テリパラチドと比較してロモソズマブで骨折発生が少ない傾向は変わりませんでした。

  2. 処方薬開始後90日以内に発生した胸椎・腰椎骨折を評価項目とした解析でも、ロモソズマブ群で骨折発生が少ない傾向が認められました。

  3. さらに、処方薬開始後90日以降の胸椎・腰椎骨折を評価した場合でも同様の傾向が確認され、この傾向は主要評価項目であった「骨粗しょう症性骨折」においても一貫していました。

滋賀大学データサイエンス・AIイノベーション研究推進センターの池之上辰義先生と東京医科大学 医療データサイエンス分野の田栗正隆先生らとの共同成果(チームプロダクト)です。レスポンスレターの主筆は富永亮司先生が務め、主指導教員は研究計画の立案・解析・論文化支援でフルコミットしました。[10月24日頃までは論文がフリーで閲覧できますこちらをクリック]

Kurita N, Maeshibu T, Aita T, Wakita T, Kikuchi H.
BioPsychoSocial Medicine 2025; 19: 15. doi:10.1186/s13030-025-00337-9

肥満は個人の生活習慣の問題にとどまらず、社会や行政が取り組む健康政策(パブリックヘルス)においても重要な課題です。私たちの研究では、「やり抜く力(グリット)」と肥満の関係を、日本の成人を対象に調べました。
その結果、グリットが高い人ほど「肥満ではない」傾向があることが分かりました。さらに詳しく分析すると、この関係は「コントロール不能な食べすぎ(制御不能な摂食)」や「感情的な食べすぎ(感情的摂食)」が少ないことを通じて説明できることが明らかになりました。
つまり、グリットと肥満の関連は、グリットが高い人ほど食行動をより適切に保ちやすいことと結びついている、という間接的なメカニズムによる可能性が示唆されました。
この研究は、肥満対策を考える上で「個人の性格そのものに注目する」のではなく、「食行動という具体的な行動に働きかけること」が重要であることを示しています。
科学研究費補助金の助成(基盤研究(B) 課題番号JP22H03317; 研究代表者:栗田)を受けた研究の成果(チームプロダクト)です。※本研究は、「食と心の関係」の教育と研究を推進する米国の非営利団体「The Center for Nutritional Psychology(CNP)」のウェブサイトで紹介されました。

Kanakubo Y, Inanaga R, Toida T, Aita T, Ukai M, Kawaji A, Toishi T, Matsunami M, Munakata Y, Suzuki T, Okada T, Kurita N#. (#last author)
Journal of Nephrology 2025; doi:10.1007/s40620-025-02387-2 (in press)

「人を中心に据えた医療」や「医師への信頼」が透析患者の服薬アドヒアランスに影響することが経験的に知られていますが、それらがどのように服薬アドヒアランスにつながるのかが明らかではありませんでした。日本の6施設に通院する血液透析患者を分析した結果、「人を中心に据えた医療の質」が高いほど服薬の困難度は少なく、その関連は「医師への信頼」の高さを通じて部分的に媒介されていました。特に質が最も高い群では、服薬アドヒアランスへの影響の約3分の1が「医師への信頼」を介したものでした。本研究は、透析患者の服薬アドヒアランス向上のためには、信頼関係の構築ケアの継続性・ケアの連携を含む多面的な「人を中心に据えた医療アプローチ」が重要であることを示しています。科学研究費補助金の助成(基盤研究(B) 課題番号JP19KT0021 および 挑戦的研究(萌芽) 課題番号JP22K19690; 研究代表者:栗田; 基盤研究(C) 課題番号23K16271; 研究代表者:戸井田)を受けた研究の成果(チームプロダクト)です。[※論文はこちらよりご覧頂けます。]