Kurita N, Ito T, Shimizu S, Hirata T, Uchihara H.
Diabetes Care 2014; 37: e198-e199. doi:10.2337/dc14-1252

この症例報告では、DDP-4阻害薬のビルダグリプチンを服用した患者に薬剤性肝障害が発生した事例を報告しました。ビルダグリプチンを服用している間に行われたリンパ球幼若化試験(DLST)は陽性でしたが、他のDDP-4阻害薬に切り替えた後に肝障害が改善し、DLSTの結果も陰性化が確認されました。そのため、この肝障害はビルダグリプチンに特異的なものであると考察しました。この報告は1事例についての報告に過ぎませんがDiabetes Care誌に掲載されました。それから8年後には、この症例を引用して、イギリスのビッグデータを使用した観察研究論文がDiabetes Care誌に掲載され、DDP-4阻害薬全体で急性肝障害が増加することが示されました。この報告は、常に進歩が続く医療の現場で、私たちが何を学ぶことができるかを示しています。私たちは、患者の安全を最優先に考えると同時に、未知の有害事象の可能性も追及することがいかに重要であるかを再認識しました。

Kawada H*, Kurita N*, Nakamura F, Kawamura J, Hasegawa S, Kotake K, Sugihara K, Fukuhara S, Sakai Y. (*Equally contributed)
British Journal of Surgery 2014; 101: 1143-1152. doi:10.1002/bjs.9548

大腸がんのステージ(病期)分類に用いられるTNM分類には、かつて主要血管根部のリンパ節転移の有無が含まれていました。TNM分類7版には、主要血管根部のリンパ節転移が含まれず、その代わりに転移リンパ節の個数でリンパ節分類が決まっていました。本研究は、根治的リンパ節廓清をうけたステージIIIの大腸癌がんの多施設コホートを用い、主要血管根部のリンパ節転移がTNM分類7版と独立に、生命予後に関連することを示した。また、TNM分類7版に主要血管根部のリンパ節転移を加えると、生命予後の予測が改善することを示した。筆頭著者の川田先生(当時、京都大学)がリサーチ・クエスチョンを考案され、教員が解析・論文化でコミットしました。

Kurita N, Horie S, Yamazaki S, Otoshi K, Otani K, Sekiguchi M, Onishi Y, Takegami M, Ono R, Konno S, Kikuchi S, Fukuhara S.
高齢男性での、男性ホルモンの低値・うつ症状と転倒:横断研究
Journal of the American Medical Directors Association 2014; 15: 30-35. doi:10.1016/j.jamda.2013.11.003
[ 海外学会誌紹介記事 ]

転倒は寝たきりの主な原因であり、発症予測・予防が重要です。本研究では、高齢男性に多く見られるテストステロン減少やうつ状態が脆弱性の一因となることに着目し、転倒との関係性を調べました。その結果、テストステロンが低い状態とうつ状態の両者は、独立に転倒と関係することがわかりました。男性ホルモン欠乏とうつ状態は合併しうるため、転倒の危険性を相乗的に高める可能性が示唆されます。今後は縦断的な評価が必要です。この研究成果は、順天堂大学の 堀江 重郎 教授、本学の整形外科学講座、京都大学医療疫学分野のご縁で実現したものです。堀江先生より、メディカルトリビューンでご紹介いただきました。[テストステロンで男らしさと健やかさを保て!]

Kurita N, Yamazaki S, Fukumori N, Otoshi K, Otani K, Sekiguchi M, Onishi Y, Takegami M, Ono R, Horie S, Konno S, Kikuchi S, Fukuhara S
地域在住の成人では、過活動膀胱の症状の程度は転倒に関連する:LOHAS研究
BMJ open 2013; 3: e002413. doi:10.1136/bmjopen-2012-002413
[ 海外学会誌紹介記事 ]

過活動性膀胱(かかつどうぼうこう)と転倒の関係性を分析した横断研究です。過活動膀胱は、尿意切迫感(突然にトイレに行きたくなって我慢ができない状況)を中心に、頻尿・夜間頻尿・失禁を伴うものです。過活動性膀胱の症状が重症であるほど、転倒との関連が強くなることを明らかにしました。福島県只見町・南会津町の地域住民(40歳以上、平均68歳)が対象となっています。平成20年より実施されているLOHAS研究からの成果で、京都大学医療疫学分野の福原教授、本学整形外科学講座の菊地先生・紺野教授、順天堂大学泌尿器科学講座の堀江教授のご縁で研究をさせていただくことができました。米国泌尿器科学会の医学誌で紹介されました。[海外学会誌紹介記事]

Kurita N, Kotera N, Ishimoto Y, Tanaka M, Tanaka S, Toda N, Fujii A, Kobayashi K, Sugimoto T, Mise N
Crohn病に合併した血管沈着優位の二次性アミロイド腎症
Clinical Nephrology 2013; 79: 229-232. doi:10.5414/CN107151
[ UpToDateに引用されました ]

UpToDateに引用されました [overview of amyloidosis]。また、ジャーナルの表紙に採用されました。

Kinjo Y, Kurita N, Nakamura F, Okabe H, Tanaka E, Kataoka Y, Itami A, Sakai Y, Fukuhara S
胸腔鏡・腹腔鏡併用下の食道摘出術の有効性:食道がんにおける術後合併症と中期的な腫瘍学的アウトカムの比較
Surgical Endoscopy 2012; 26: 381-390. doi:10.1007/s00464-011-1883-y